つやつや作品のための照明

NO IMAGE

これまでに絵画、彫刻、工芸などいろいろな作品と向きあう照明器具を作ってきましたが、一番難しいなと感じたのが、なめらかな釉薬がかかった陶器と、状態の良い漆器です。
この両者とも、表面が非常になめらかで、照明器具がバッチリと映り込みます。表面が極度になめらかでない作品ですと、照明器具の映りこみは気にならないので、照明器具の発光面はどんなものでも良いのですが、陶器や漆器ですと照明器具の発光面の形状などが案外重要なポイントになります。
また、光の振る舞いについて別のいい方をすると、その作品相手に投じた光がその表面で正反射し、光が飛んできた方向と逆の方向に飛んで行ってしまいます。
陶器や漆器の場合は当然のことながらその表面に色や模様などがあり、それらが鑑賞対象になるのできちんと見たくなります。しかしながら前述したようになめらかな表面が災いし、なかなか思い通りに鑑賞者に満足な量の光が届かないこと良くあります。

このような照明を設計していくのは、シミュレーションなど机上での検討はほぼ役に立たず、実物と同じ寸法的な環境を用意し、実験していくしかありません。

(これは照明実験の風景です。手前と奥の影の大きさなどが確認事項でした。案外と面倒臭いことをやった上での光です。)

その環境で見せるものが一定(同じもの)であれば、専用の照明環境を作れるのである程度の質に持って行けますが、一般の展示ケースの様に展覧会の度に展示される作品が変わる場合(99%位こちら)には、何を入れてみても一定の妥協が生じます。この辺り、仕事の数だけ後悔が生じる理由だったりもします。

つやつや作品は難しい分だけに、美術品相手の照明器具屋としては歯ごたえ十分で一番面白い対象なのかも知れません。

※美術館・博物館での照明を作ってみたい方を募集しています
株式会社キテラスでは美術館・博物館で使われる照明器具を作りたい方を募集しています。
ご興味のございます方はこちらをご覧下さい。

関連記事

  • 一歩、前進しました一歩、前進しました 昨年の正月から一緒に製品の設計をしてくれるメンバーを探していました。 ようやく一人の設計者が弊社の仲間に入ってくれました。 私がそ […] Posted in 経営, 採用
  • 結構なボリュームでした結構なボリュームでした 全部で130m分の壁付けケース用の照明を納めて、その配光調整を行ってきました。 何回かに分けて合計3日間かかりました。 一つの美術 […] Posted in 経営
  • いつになっても課題があるものですいつになっても課題があるものです 弊社も一人で会社をはじめて数年が過ぎてから、一緒に仕事をしてくれる社員が一人二人と増えてきて、随分と会社っぽくなってきました。 会社とし […] Posted in 経営, 採用
  • 製品を作るためのきっかけと熱量製品を作るためのきっかけと熱量 このところ久しぶりに展覧会の照明調整をする機会が続きました。 プライベートな時間に美術館・博物館に出かける時に、解説を読むこと無く会 […] Posted in 照明, 設計, 経営

照明カテゴリの最新記事