ものづくり企業のポジション~小さなメーカーでの面白さ

NO IMAGE

いつ頃からか知りませんが、製造業をまとめて「ものづくり企業」なんて呼ばれるようになり久しいです。

ものづくり企業の中で、そのプロセス全体とそこでで生み出される付加価値をまとめると下図のようになろうかと思います。

ある程度の構成要素を持つ製品の場合一人の人間で全ての工程を賄うことは難しく、分業化されます。その分業は社内のみならず、顧客を含めて分業化されることが一般的です。

また、社外を含めた分業があるが故に、ものづくり企業というものも、その担当する仕事全体の種類によって大きく2つに分けられると思います。
①作るべき製品の仕様を自ら定義しして作る企業
②作るべき製品の仕様を顧客から提供され作る企業
です。

責任も伴いますが、より自由度の高い仕事が出来るのは①の側だと思います。
その中でも、小さな会社ですと、作っている製品の規模の都合もあり、一人で製品の仕様を考え、その作り方を決める(設計)仕事の両方を受け持つ可能性が高くなります。

この辺りに、小さなものづくり企業で仕事をする面白さがあろうかと思います。
上手く仕事が回りはじめると、仕事のみならず、自分の人生を自らハンドリングしている感覚が得られるのではないでしょうか。

 

関連記事

  • 光の中に身を置いて眺めたいもの~陶器の照明~光の中に身を置いて眺めたいもの~陶器の照明~ 前回の続きみたいなお題です。 美術館・博物館では一般的に鑑賞対象の作品が展示ケースの中に収まっていて、その展示ケースに備え付けの照明 […] Posted in 照明, 設計
  • データで見てもいい案配 昨日改修工事をさせていただいた結果を輝度カメラで撮影してみました。 平のぞきケース内の輝度分布の比較です。 こちらが改修前の輝 […] Posted in 照明
  • 結構なボリュームでした結構なボリュームでした 全部で130m分の壁付けケース用の照明を納めて、その配光調整を行ってきました。 何回かに分けて合計3日間かかりました。 一つの美術 […] Posted in 経営
  • やっと再会出来ましたやっと再会出来ました 昨年の開館以来、展覧会のごとに照明をお手伝いさせていただいている東京黎明アートルームさんで10月10日から開催される「花下遊楽図屏風と寛文 […] Posted in 照明

経営カテゴリの最新記事