人に話をしてみると、良く判ります

NO IMAGE

昔から良くしていただいいる、会社さんの担当者さんからの依頼を受けて人前で、小話をしてきました。そのお題は、

「照明器具屋が考える展示照明」

大きく出てしましまいた。ネタを言いだしてみたものの、後悔をしながらの作業になりました。資料をまとめるのに一苦労、それを話すのにまた苦労。
他人様に話をしようとしてみると、自分自身の理解の浅さが身に染みて判りまして、結構辛い一時となりました。

展示照明の分野に携わるようになって15年弱が過ぎ、いろいろな案件に携わらせていただき、え割と理解しているつもりでおりましたが、きちんとした理屈を理解しながらやっていたわけではないことがよくよく自覚出来まして、恥ずかしかったな~

自分の仕事を振り返るいい機会を戴けました。
今後はもう少し脳みそを使って仕事への理解を深めるように仕事をしていきたいと思います。

ws000000

関連記事

  • 7年間は生き残れました7年間は生き残れました 早いもので7月になりました。 キテラスを創業したのが2010年7月でしたので、まる7年間が過ぎました。 早いような、あっという間の […] Posted in 経営
  • 美術館・博物館向けの展示照明とは美術館・博物館向けの展示照明とは 展示照明への要求 美術館・博物館は文化財を収集・整理し、文化財の価値を社会に対して公開する役割を担っています。美術館・博物館で収蔵、展示 […] Posted in 照明
  • 展示照明の決め方~方向についての一例展示照明の決め方~方向についての一例 美術館・博物館での展示用の照明を決めるのために考えて行く要素はいくつもあります。 特にLEDが一般的になって以降、その光の演色性が大きな […] Posted in 照明, 設計
  • 指標にまとめ切れない?指標にまとめ切れない? 幾種類かの光源(LED)を使って、展示照明のデモを行ってきました。 最近のLEDですので、演色評価数などは95を超えていて、昔の一般的な […] Posted in 照明

経営カテゴリの最新記事