ものづくり企業のポジション~小さなメーカーでの面白さ

NO IMAGE

いつ頃からか知りませんが、製造業をまとめて「ものづくり企業」なんて呼ばれるようになり久しいです。

ものづくり企業の中で、そのプロセス全体とそこでで生み出される付加価値をまとめると下図のようになろうかと思います。

ある程度の構成要素を持つ製品の場合一人の人間で全ての工程を賄うことは難しく、分業化されます。その分業は社内のみならず、顧客を含めて分業化されることが一般的です。

また、社外を含めた分業があるが故に、ものづくり企業というものも、その担当する仕事全体の種類によって大きく2つに分けられると思います。
①作るべき製品の仕様を自ら定義しして作る企業
②作るべき製品の仕様を顧客から提供され作る企業
です。

責任も伴いますが、より自由度の高い仕事が出来るのは①の側だと思います。
その中でも、小さな会社ですと、作っている製品の規模の都合もあり、一人で製品の仕様を考え、その作り方を決める(設計)仕事の両方を受け持つ可能性が高くなります。

この辺りに、小さなものづくり企業で仕事をする面白さがあろうかと思います。
上手く仕事が回りはじめると、仕事のみならず、自分の人生を自らハンドリングしている感覚が得られるのではないでしょうか。

 

関連記事

  • 謹賀新年謹賀新年 明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いいたします。 この年末年始は、創業以来はじめてまともに仕事を休みました。 こ […] Posted in 経営
  • 謹賀新年 2020謹賀新年 2020 明けましておめでとうございます。 昨年は皆様に助けられて、とても稼働率の高い一年となりました。 昨年はメンバーも3人増え、私を含めて総 […] Posted in 経営
  • 美術館・博物館のケース内照明(1) 壁付けケース用ウォールウォッシャ美術館・博物館のケース内照明(1) 壁付けケース用ウォールウォッシャ 何回かに渡って美術館・博物館向けの照明器具の構造と特徴を種類ごとにご紹介しています。これまでの記事は以下をご参照ください。 美術館・ […] Posted in 照明
  • つやつや作品のための照明つやつや作品のための照明 これまでに絵画、彫刻、工芸などいろいろな作品と向きあう照明器具を作ってきましたが、一番難しいなと感じたのが、なめらかな釉薬がかかった陶器と […] Posted in 照明, 設計

経営カテゴリの最新記事