照明器具を作る事を生業にしておきながら、弊社にはきちんと体系立てて電気系の技術を学んだ者がおりません。私自身、本業は機械系です。
下手の横好きで、LEDを点灯させるくらいの事は、出来るのですが、技術に関してはきちんと理解をしておかないと、どこで落とし穴に落ちるか判りません。
今年から、定期的に外部の専門家を招いて、LED照明器具を作るために必要となる電気的知識を教えていただく事にしました。
先日、その1回目の勉強会を開催しました。
私を含めて6名で2時間、お話をうかがいました。
人件費を含めると、馬鹿にならないコストがかかりますが、こうして学んで行く事を応用し、作るべき製品の付加価値を上げ、生産効率を上げ、キッチリとそのコストが投資となる様に行動していきたいと思います。
頑張らねば。
関連記事
照明でものの価値も変わる? この数ヶ月間、月に1回のペースでモックアップで照明実験をしている現場に出かけてきました。
これまでの出来映えで、いろいろなものがよく見え […] Posted in 照明
一歩、前進しました 昨年の正月から一緒に製品の設計をしてくれるメンバーを探していました。
ようやく一人の設計者が弊社の仲間に入ってくれました。
私がそ […] Posted in 経営, 採用
ステップアップ 早いもので、今年の7月で起業してから10年となります。
結構長く掛かったような、あっという間だったような、不思議な心持ちです。
お […] Posted in 経営
江戸絵画のイノベーション 奇想の系譜展@東京都美術館 東京都美術館で開催中の『奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド』へ行ってきました!
奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド
奇 […] Posted in 趣味