少しでも良いものを作るために底上げ作戦

NO IMAGE

照明器具を作る事を生業にしておきながら、弊社にはきちんと体系立てて電気系の技術を学んだ者がおりません。私自身、本業は機械系です。

下手の横好きで、LEDを点灯させるくらいの事は、出来るのですが、技術に関してはきちんと理解をしておかないと、どこで落とし穴に落ちるか判りません。

今年から、定期的に外部の専門家を招いて、LED照明器具を作るために必要となる電気的知識を教えていただく事にしました。
先日、その1回目の勉強会を開催しました。

私を含めて6名で2時間、お話をうかがいました。
人件費を含めると、馬鹿にならないコストがかかりますが、こうして学んで行く事を応用し、作るべき製品の付加価値を上げ、生産効率を上げ、キッチリとそのコストが投資となる様に行動していきたいと思います。

頑張らねば。

関連記事

  • 少しでも楽をするために少しでも楽をするために 展示ケース内の照明を作る上で、求められる特性として代表的なものに壁面照度の均一度があります。この調整をするのに、当たりを付ける調整は目視で […] Posted in 設計
  • 大きな流れの中で上手に泳ぎたい大きな流れの中で上手に泳ぎたい 先月に久しぶりに香港まで出かけたことがきっかけになって、ものづくりのオプションが増えるような動きとなってきました。 これまでは、かな […] Posted in 経営
  • 7年間は生き残れました7年間は生き残れました 早いもので7月になりました。 キテラスを創業したのが2010年7月でしたので、まる7年間が過ぎました。 早いような、あっという間の […] Posted in 経営
  • 荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋 @新国立美術館荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋 @新国立美術館 2017年に誕生30周年『ジョジョの奇妙な冒険』の30年の集大成として新国立美術館で開かれた「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波 […] Posted in 趣味

設計カテゴリの最新記事