照明器具を作る事を生業にしておきながら、弊社にはきちんと体系立てて電気系の技術を学んだ者がおりません。私自身、本業は機械系です。
下手の横好きで、LEDを点灯させるくらいの事は、出来るのですが、技術に関してはきちんと理解をしておかないと、どこで落とし穴に落ちるか判りません。
今年から、定期的に外部の専門家を招いて、LED照明器具を作るために必要となる電気的知識を教えていただく事にしました。
先日、その1回目の勉強会を開催しました。
私を含めて6名で2時間、お話をうかがいました。
人件費を含めると、馬鹿にならないコストがかかりますが、こうして学んで行く事を応用し、作るべき製品の付加価値を上げ、生産効率を上げ、キッチリとそのコストが投資となる様に行動していきたいと思います。
頑張らねば。
関連記事
今年もお陰様で無事にすごせました 今年も、お仕事を御一緒させていただいた方々のお陰で、無事に過ごすことが出来ました。
ありがとうございます。
年を重ねるごとに時の移 […] Posted in 経営
いつになっても課題があるものです 弊社も一人で会社をはじめて数年が過ぎてから、一緒に仕事をしてくれる社員が一人二人と増えてきて、随分と会社っぽくなってきました。
会社とし […] Posted in 経営, 採用
美術館・博物館向けの展示照明とは(2) 展示用照明に必要な特性(演色性、色温度、照度)
前回は光の波長について主に触れましたが、今回は演色性、色温度(調色)、照度(調光)につい […] Posted in 照明
年末年始に鰻登り!?「大江戸グルメと北斎」展
もうすぐ開館2周年を迎えるすみだ北斎美術館の企画展。今回は「大江戸グルメと北斎」と題し、浮世絵を通した江戸の食文化の展示と、レプリ […] Posted in 趣味