色の感覚の校正するための旅

NO IMAGE

12年ぶりにロンドンに来ています。
年に一度くらいは外国に出かけて、いろいろな美術館をおきたいと考えていますが、昨年は出かけられず、美術館見物を目的にした旅行は2年ぶりです。

欧米の美術館を見に出かける大きな目的は、外光を導入している展示室の中で様々な色の作品を見ておきたいからです。


こちらはThe Courtauld Galleryです。
熱心に鑑賞されている絵はマネのフォリー・ベルジェールのバーです。
その両脇を沢山のセザンヌが固めている、なかなかに贅沢な展示室です。

写真にあるように、スクリーンこそかかっていますが、外の光が注ぐ展示室でして、日本の美術館の一般的な環境とは大きく異なる環境です。

これらの絵が描かれた時代では、鑑賞用の光はまだまだ太陽光が一般的だったと思います。作家の意図を少しでも多く受け取るには、このような光で見ることが一番良いのかなと思います。

私どもの規模の照明器具屋としては、照明器具から出る光の分光分布をコントロールする事はちょっと敷居が高いのですが、より理想的な分光分布の光源(≑LED)を選ぶことは出来ます。その選ぶ時に正しい物を選べるように、意識的にこのような光の基で沢山の作品を見ておき、自身の中での色の常識を校正しておく作業は大切な事かと考えています。

・・・・自分の趣味を少しでも正当化するために屁理屈めいた事を書いて見ました。

 

※美術館・博物館での照明を作ってみたい方を募集しています
株式会社キテラスでは美術館・博物館で使われる照明器具を作りたい方を募集しています。
ご興味のございます方はこちらをご覧下さい。

 

関連記事

  • 主役が入ると全然変わります主役が入ると全然変わります この1年強、携わってきた美術館の開館を目前に控え、展示品がケースに収まり、その照明の調整のお手伝いに出かけてきました。 空っぽの展示 […] Posted in 照明
  • 新聞に載せてもらえました・・・・小学生向けですが新聞に載せてもらえました・・・・小学生向けですが 表題の通りでして、昨日付の毎日小学生新聞に取り上げて戴きました。 友人の紹介がきっかけでかくなる事になりました。 身の回り […] Posted in 経営
  • 謹賀新年謹賀新年 明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いいたします。 この年末年始は、創業以来はじめてまともに仕事を休みました。 こ […] Posted in 経営
  • せっかくリニューアルするのであればせっかくリニューアルするのであれば 全くの新規から作る美術館・博物館での仕事ばかりではなく、照明器具の入れ替えだけの仕事もぼちぼちとございます。 このような仕事の場合、 […] Posted in 照明, 設計

照明カテゴリの最新記事