少しでも楽をするために

NO IMAGE

展示ケース内の照明を作る上で、求められる特性として代表的なものに壁面照度の均一度があります。この調整をするのに、当たりを付ける調整は目視で行って細かいところになると、予め決めた測定ポイントの照度を測っていきます。
目視でやるところもそこそこの場数を踏んでいないと良く判らないとの、照度を測るのも割と時間がかかります。

お金が潤沢にあれば、多点測定できる照度計を買えば良いのですが、その稼働率も考えると気楽に買う気になれず、絶対値は別にして照度の相対比較が出来れば相当に作業が楽になると考えて、フォトトランジスタを使った側光治具を作りはじめました。
dsc_0107

ちょっと試してみたら、案外使えそうなので、とりあえず10箇所を同時に測定できるだけ作ろうと思います。

ゆくゆくはラズパイでも使って、スタンドアロンで使える治具化したいのですが、とりあえずは出力をデータロガー介してPCで見ながら使ってみる予定です。

昨今のMakersブームでいろいろと敷居の低そうなマイコンが沢山出ていて、何か一つ使い方を身につけたいと思っていたので、こうした道具ですと実際の仕事にも役立つので、学びながら技術を習得するには良さそうなネタです。

新しい事を理解出来るだけの柔軟性と根性が残っていると良いのですが・・・・

関連記事

  • 謹賀新年 2020謹賀新年 2020 明けましておめでとうございます。 昨年は皆様に助けられて、とても稼働率の高い一年となりました。 昨年はメンバーも3人増え、私を含めて総 […] Posted in 経営
  • 効用を確実に届けたい効用を確実に届けたい 日頃、展示空間におけるよりよい光の環境を作りたいと思い、仕事をしています。 その仕事の直接のアウトプットは照明器具です。 照明器具 […] Posted in 経営
  • ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかしゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし 泉屋博古館分館で行われている「特別展 ゆかた 浴衣 YUKATA―すずしさのデザイン、いまむかし」展のブロガー内覧会に参加してきました。蒸 […] Posted in 趣味
  • つやつや作品のための照明つやつや作品のための照明 これまでに絵画、彫刻、工芸などいろいろな作品と向きあう照明器具を作ってきましたが、一番難しいなと感じたのが、なめらかな釉薬がかかった陶器と […] Posted in 照明, 設計

設計カテゴリの最新記事