照明器具を作る事を生業にしておきながら、弊社にはきちんと体系立てて電気系の技術を学んだ者がおりません。私自身、本業は機械系です。
下手の横好きで、LEDを点灯させるくらいの事は、出来るのですが、技術に関してはきちんと理解をしておかないと、どこで落とし穴に落ちるか判りません。
今年から、定期的に外部の専門家を招いて、LED照明器具を作るために必要となる電気的知識を教えていただく事にしました。
先日、その1回目の勉強会を開催しました。
私を含めて6名で2時間、お話をうかがいました。
人件費を含めると、馬鹿にならないコストがかかりますが、こうして学んで行く事を応用し、作るべき製品の付加価値を上げ、生産効率を上げ、キッチリとそのコストが投資となる様に行動していきたいと思います。
頑張らねば。
関連記事
可愛くて癖になる!工藤ノリコ ノラネコぐんだん展
工藤ノリコ 絵本作家20周年記念 ノラネコぐんだん展
東京・松屋銀座にて4月17日(水)から開催されている「工藤ノリコ 絵本作家20 […] Posted in 趣味
楽しい美術鑑賞のお供に『いちばんやさしい美術鑑賞』 今回は美術鑑賞の楽しみを拡げてくれる本、『いちばんやさしい美術鑑賞』(ちくま新書)を紹介します。
とにかく美術館に行きたくなる
[…] Posted in 趣味
視覚は奥が深いですね 私の生業としては照明器具を作る事ですが、ものを作るからには、その目的から考え始めるトップダウン型の指向(嗜好?)が強く、
どんな見え方が […] Posted in 照明
日本は凝り過ぎ? LEDのメーカーさんにお越し戴き、製品の説明を伺いました。
演色評価数が高いタイプのLEDを作られていて、近いうちに使わせていただこ […] Posted in 照明, 経営