日頃、展示空間におけるよりよい光の環境を作りたいと思い、仕事をしています。
その仕事の直接のアウトプットは照明器具です。
照明器具に電気を流して、素直に光らせただけでは、よい光の環境が得られない場合がほとんどです。納品直後などは大体の場合にライティング作業まで携わらせていただき、少なくとも自分自身は満足出来るレベルの光を提供出来ていると思います。
問題はその先でして、ユーザー様の諸々の事情があるのでしょうが、久しぶりに拝見に上がると
「あ~脚立に上って直したい~」
と思ってしまうことが時々あります。
私どもの仕事の本当の効用は、きちんとした光の按配だと思います。照明器具ではありません。
このもどかしさを何とか解決できる、商売のあり方はないものでしょうか?

この写真は文章とは関係ありません。
広告などによくある、「この写真はイメージです」って奴です。
関連記事
平均年齢が下がります 今年の初めから、若手の社員を求めいました。
漸く一人の入社が決まりまして、会社設立以来始めて社員の平均年齢が下がります。
これまで私が […] Posted in 採用
製品を作るためのきっかけと熱量 このところ久しぶりに展覧会の照明調整をする機会が続きました。
プライベートな時間に美術館・博物館に出かける時に、解説を読むこと無く会 […] Posted in 照明, 設計, 経営
試作を通しての光の作り方 腰の高さくらいで、上から覗いて展示品を鑑賞するようなケース(通称:平のぞきケース)向けの照明試作検討を行いました。
照明器具そのもの […] Posted in 照明, 設計
照明器具の設計とは?~少し抽象度上げてのまとめ 照明器具を設計するという作業はどのような事なのか?
少し立ち止まって考えてみました。
あくまでも弊社レベルの規模の企業が照明器具を […] Posted in 設計, 採用