少しだけ目立つクラブ活動

少しだけ目立つクラブ活動

10月3日から京都国立博物館ではじまる国宝展に、技術協力との形でお手伝いさせていただいております。
この様なところに社名が出るような活動は初めての事でして、「ちょっと、派手かな?」なんて思ったりもして、妙な心持ちです。

昨年の暮れ位に、仕事仲間を通じて、この展覧会に出品される作品向けに最適化した照明を作って欲しいとのお話を戴きました。
私自身の大好物系の作品を対象にしての光づくりでしたので、即答で承りました。
実際には、春先から試作と実験を繰り返し、美術全集等に掲載されている写真を超える見え方を実現できる展示照明にたどり着けたかな、と思っています。

実験をしているときに、知り合いの方からは、
「贅沢なクラブ活動ですね~」
とからかわれたりしていましたが、確かに商売を離れて、可能なことを全てやってみようと思って、光づくりをしていましたので、確かにクラブ活動かも知れません。
でも、ちゃんとプロとして安全上必要なところは押さえてものを作っておりますので、ご安心の程を。

お話を戴いた当初に想定を超える表面の状態でしたので、いくつかの光を試して行く中で、これまでの経験で手垢のついていた私の中の常識のいくつかをアップデート出来ました。
この様な機会に恵まれた事にひたすらに感謝する次第です。

会期がはじまるまでにまだ時間がありますので、もう少しレベル上げられるように小細工して本番に臨みたいと思っています。


これは試作Ver2の時の実験風景。
この先にあと2段階の進化を遂げています。

 

※※同士募集中!!※※
株式会社キテラスでは展示照明を作りたい方を全力募集中です。
ご興味のございます方は、こちらからお気軽にお声掛け下さいませ。
はまる方には相当にはまる仕事があります。

関連記事

  • 謳い文句は伊達じゃない謳い文句は伊達じゃない 接着材と両面テープが大好物です。 どうしてもネジを使っては成り立たない製品がありまして、試しにセメダインの「メタルロック」と […] Posted in 設計
  • 新しい演色評価法新しい演色評価法 照明光の分光分布的な質を表す演色評価数に新しいものが出てくるようでして、その解説を聴きに出かけてきました。 主催は照明学会東京支部です。 […] Posted in 照明
  • 展示照明の決め方~方向についての一例展示照明の決め方~方向についての一例 美術館・博物館での展示用の照明を決めるのために考えて行く要素はいくつもあります。 特にLEDが一般的になって以降、その光の演色性が大きな […] Posted in 照明, 設計
  • 何事にも作法はあるようです何事にも作法はあるようです 少しだけ時間が出来(錯覚かもしれませんが)、丁度良いタイミングで事業戦略立案に関するセミナーがあったので参加してきました。 日程としては […] Posted in 経営

照明カテゴリの最新記事