息抜きとしての設計

NO IMAGE

納期に追われている仕事がほぼ一段落していまして、ここ数日間は興味の対象が製品作りではなく、会社作りに向いています。

製品を作ることは、勉強もしてきたし経験もしてきているので、割と楽に出来ますが、会社作りは桁違いに難しいです。

前々からキッチリと実験をして正解を導き出しておきたい機構がありまして、現実逃避行動としてその実験道具の設計をやっていました。
ws000000たかが板金4つの部品ですが、この実験方法を考えるのと、設計をするのはホントいい息抜きになりました。

完全に自分自身意志で設計するのは完全に遊びですので楽しくて当然ですね。

 

 

この遊びが、ちゃんとした商売に結び付けられるのが理想的な会社なのかも知れませんね。

関連記事

  • もう少しいるでしょ、美術好きのメカ屋もう少しいるでしょ、美術好きのメカ屋 昨年来お陰様で仕事は順調でして、いろいろな機会に恵まれています。 こうした場面で、作りたいものが頭の中には湧いてくるのですが、主に私 […] Posted in 採用
  • 新しい演色評価法新しい演色評価法 照明光の分光分布的な質を表す演色評価数に新しいものが出てくるようでして、その解説を聴きに出かけてきました。 主催は照明学会東京支部です。 […] Posted in 照明
  • やっと再会出来ましたやっと再会出来ました 昨年の開館以来、展覧会のごとに照明をお手伝いさせていただいている東京黎明アートルームさんで10月10日から開催される「花下遊楽図屏風と寛文 […] Posted in 照明
  • 効用を確実に届けたい効用を確実に届けたい 日頃、展示空間におけるよりよい光の環境を作りたいと思い、仕事をしています。 その仕事の直接のアウトプットは照明器具です。 照明器具 […] Posted in 経営

設計カテゴリの最新記事