現実にあわせて定規も変わる

NO IMAGE

世の中の変化に疎くて知りませんでしたが、光の色度の定義に新しいものがあったのですね。
一般に使われている色度の決め方は、CIE 1931 2°表色系と言うものですが、これに対してCIE 2015 10°と言うものがあるようです。
OSRAMさんのサイトを見て知りました。

網膜上の錐体の分光感度が2°の視野角と10°の視野角とで微妙に異なるそうで、この辺りを調整した測り方の様です。

確かにある程度の広い面積を見ている場合には10°の視野角で考えた方が合理的なのかも知れませんね。

仕事仲間と話しをしていた中では、美術品を眺める場合には、注目する対象がそれなりに小さなエリアを次々に見ていくことになるので、これまで通り2°の視野角での議論の方が適しているのではないか、との意見もあり、これはこれでそうかなと思ったりもします。

いずれにしても、光の質をある程度定量的に考える時にはその測り方も十分に検討すべき項目ですので、もっと勉強して正確に理解をしておかないとならないですね。

精進します。

関連記事

  • 遊び場を確保遊び場を確保 最近の仕事の中で、改めて照明器具そのものだけの改善でも、まだまだ展示照明の可能性を広げていけるような実感を持つに至り、実際に使用するときの […] Posted in 照明
  • 平均年齢が下がります平均年齢が下がります 今年の初めから、若手の社員を求めいました。 漸く一人の入社が決まりまして、会社設立以来始めて社員の平均年齢が下がります。 これまで私が […] Posted in 採用
  • 何事にも作法はあるようです何事にも作法はあるようです 少しだけ時間が出来(錯覚かもしれませんが)、丁度良いタイミングで事業戦略立案に関するセミナーがあったので参加してきました。 日程としては […] Posted in 経営
  • 生で見ることの賞味期限生で見ることの賞味期限 先日訪問した美術館で展示品とほぼ同寸法、同質量の作品を実際に手にすることが出来ました。通常の美術館での経験とはちょっと異質で、なかなかの刺 […] Posted in 照明, 経営

照明カテゴリの最新記事