現実にあわせて定規も変わる

NO IMAGE

世の中の変化に疎くて知りませんでしたが、光の色度の定義に新しいものがあったのですね。
一般に使われている色度の決め方は、CIE 1931 2°表色系と言うものですが、これに対してCIE 2015 10°と言うものがあるようです。
OSRAMさんのサイトを見て知りました。

網膜上の錐体の分光感度が2°の視野角と10°の視野角とで微妙に異なるそうで、この辺りを調整した測り方の様です。

確かにある程度の広い面積を見ている場合には10°の視野角で考えた方が合理的なのかも知れませんね。

仕事仲間と話しをしていた中では、美術品を眺める場合には、注目する対象がそれなりに小さなエリアを次々に見ていくことになるので、これまで通り2°の視野角での議論の方が適しているのではないか、との意見もあり、これはこれでそうかなと思ったりもします。

いずれにしても、光の質をある程度定量的に考える時にはその測り方も十分に検討すべき項目ですので、もっと勉強して正確に理解をしておかないとならないですね。

精進します。

関連記事

  • 照明器具の設計とは?~少し抽象度上げてのまとめ照明器具の設計とは?~少し抽象度上げてのまとめ 照明器具を設計するという作業はどのような事なのか? 少し立ち止まって考えてみました。 あくまでも弊社レベルの規模の企業が照明器具を […] Posted in 設計, 採用
  • 北斎の肉筆のすばらしさを堪能!新北斎展北斎の肉筆のすばらしさを堪能!新北斎展 新北斎展@森アーツセンターギャラリー 会期が3月24日までと迫っている新北斎展ですが、何とか行って参りました。 北斎の作品 […] Posted in 趣味
  • 2つめの曜変天目2つめの曜変天目 2年前に京都国立博物館で開催された国宝展にて龍光院所蔵の曜変天目茶碗の展示用照明をお作りするありがたい機会がありました。 この時は照明計 […] Posted in 照明, 設計, 趣味
  • 遊び場を確保遊び場を確保 最近の仕事の中で、改めて照明器具そのものだけの改善でも、まだまだ展示照明の可能性を広げていけるような実感を持つに至り、実際に使用するときの […] Posted in 照明

照明カテゴリの最新記事