4/10ページ

4/10ページ
  • 2018.09.22

カール・ラーション展 @損保ジャパン日本興和美術館

日本・スウェーデン外交関係樹立150周年記念「カール・ラーション展 スウェーデンの暮らしを芸術に変えた画家」のプレス内覧会に参加して参りましたのでその様子をレポートします。美術館に特別に写真撮影の許可を頂いて撮影しています。 今回のプレス内覧会では、担当学芸員の中島氏をはじめ、カール・ラーション・ゴーデン(記念館)館長 キア・ジョンソン氏、本展の監修者・荒屋鋪透氏(中部大学教授)、カール・ラーショ […]

  • 2018.09.22

荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋 @新国立美術館

2017年に誕生30周年『ジョジョの奇妙な冒険』の30年の集大成として新国立美術館で開かれた「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」展。 先日行って参りましたこちらの展覧会の感想です。ずっと存在は知っていたものの、ちゃんと読んだのは家族の影響でここ数年というにわかファンではありますが、とっても楽しめました。 絵がとってもきれい… ほんとに凡庸な感想で申し訳ありませんが、印象はまさに、きれい。 ほ […]

  • 2018.09.19

美術館・博物館の空間照明(2) ウォールウォッシャー

美術館・博物館向けの照明器具の構造と特徴を種類ごとにご紹介していきます。 今回は、空間照明用のウォールウォッシャーについてです。 ウォールウォッシャー ウォールウォッシャーというと何となく壁を洗う洗浄器具をイメージしてしまいそうになりますが、照明器具の一種で、光で壁を洗浄すること、つまり洗浄するように滑らかな壁面を作り出すために、均一で照度で壁面を照らすことを意味します。 展示用照明に用いるウォー […]

  • 2018.09.15

狩野芳崖と四天王 ─近代日本画、もうひとつの水脈─ @泉屋博古館分館

今回は泉屋博古館分館の特別展 狩野芳崖と四天王 ─ 近代日本画、もうひとつの水脈 ─のブロガー内覧会に参加してきました。展示の見どころについて泉屋博古館分館 分館長の野地耕一郎氏にお話しを伺いました。(今回は美術館より特別な許可を頂いて撮影しております) 明治を迎えた狩野派の苦悩 この展覧会では明治という時代の近代における日本絵画がどのようなものだったのかを掘り下げます。近代の日本画の大きな根幹を […]

  • 2018.09.10

楽しい美術鑑賞のお供に『いちばんやさしい美術鑑賞』

今回は美術鑑賞の楽しみを拡げてくれる本、『いちばんやさしい美術鑑賞』(ちくま新書)を紹介します。 とにかく美術館に行きたくなる 『いちばんやさしい美術鑑賞』 (ちくま新書)は絵画や工芸品など美術品を鑑賞する際に、ただ見るだけで終わってしまうのではなく、もう一歩踏み込んで味わってみたいと思っている方には最適な指南役です。 著者は「青い日記帳」という美術ブログを15年に渡って運営されているアートブロガ […]

  • 2018.08.28

美術館・博物館の空間照明(1) スポットライト・カッターピンスポットライト

美術館・博物館向けの照明器具の構造と特徴を種類ごとにご紹介していきます。 今回は、空間照明用のスポットライト、カッターピンスポットライトについてです。 照明器具の構成 まずは一般的な照明器具の構成についてご紹介します。 照明器具は主に4つのパートから構成されています。 照らすための光を生み出すLEDなどの光源 光源を光らせるための電源 発生した光を制御するレンズや反射鏡(ミラー)などの光学部品 こ […]

  • 2018.08.24

美術館・博物館の展示用照明の種類

今回のテーマは美術館・博物館の展示用照明の種類についてで、壁付ケース・独立ケースの照明の構成について解説します。 美術館・博物館の展示室の構成 美術館・博物館の展示室全体はおおまかに下の図のような構成です。 日本の多くの美術館・博物館では、壁面に設置された比較的大きな容積を持つ壁付ケースが多く用いられています。西洋絵画など額装されている展示品は、開放空間の壁面に直接展示されることが多いです。小型の […]

  • 2018.08.17

美術館・博物館向けの展示照明とは(2)

展示用照明に必要な特性(演色性、色温度、照度) 前回は光の波長について主に触れましたが、今回は演色性、色温度(調色)、照度(調光)についてお話します。 演色性 前回、ハロゲンランプとLEDの光の波長の違いについて、測定した光の波長の分布をグラフで示しました。光源によって波長の分布が異なるということは、光で照らされる対象の見え方も光源によって異なります。 光によって物体の見え方が変化する事を演色とい […]

  • 2018.08.04

美術館・博物館向けの展示照明とは

展示照明への要求 美術館・博物館は文化財を収集・整理し、文化財の価値を社会に対して公開する役割を担っています。美術館・博物館で収蔵、展示されている文化財の多くは、製作されてから非常に長い時間が経過しているものが多く、保存環境を維持するために、細心の注意が払われています。もし、文化財を保存して将来に引き継いでいくことだけが目的なら、照明に大きな注意は払われません。 しかし、文化財の価値を広く社会に認 […]

  • 2018.07.26

美術館照明のモックアップの重要性

キテラスの仕事は、対象となる物を最もきれいに見せる光を考え作る事です。 製造の流れは光学設計、機械設計、試作評価、製造、納品というフローで進めます。弊社で作るものは美術館・博物館それぞれ固有の条件に合わせてつくるカスタムメイドが多く、本番の製品をお作りする前にモックアップ検証を行い、光の精度を上げていきます。 今年からデビューした実験室では、照明実験のために壁が真っ黒、実験時には窓も黒く潰して真っ […]

1 4 10