小さな会社(or個人)で仕事をするデメリット

NO IMAGE

いきなりネガティブな感じのタイトルですいません。

私自身、好きで会社をはじめたので、本心ではそれ程デメリットとは思っていませんが、零細ではない規模の会社で勤めていたときとのこと思い出しつつ、その違いをまとめておこうかと思います。

1.仕事が多岐に渡る
間接部門などバックアップする人々が少ないので、庶務的な事も含めて自分でやることが結構あります。設計者であれば設計だけをしていれば良いわけではなく、販売用の見積を作ったり、発注、そして組立などなど、色々とやることがあります。
じっと同じことをする方には苦痛かも知れません。
逆に落ち着きの無い方には、程良いかも。私自身はこの口です。

2.仕事が被る
業種によると思いますが、個々人の部分で仕事が被ることが間々あります。
同時進行で数件の仕事を回して行くため、1日の中で幾度も頭の短期メモリーを書き換えつつ仕事をしていくのが定常です。
自分が使えるリソースと、納期とを鑑みつつ、タイミング良く必要な情報を作って行くことが肝でして、こうした事には個人的な向き不向きがあるかと思います。

3.同僚が少ない、もしくはいない
小さな会社ですから当然ですね。
同僚と仲が良ければ、かなり居心地は良くなります。
当然、その逆もありです。
ですので、小さな会社に参加するには、メンバーとの相性と言うものが、待遇や仕事内容と同等もしくはそれ以上に大事なポイントになってくるかと思います。
個人で仕事をする場合には当然ながら同僚はいません。案外と私はこの状態に適性があった様で、会社をはじめた始めの4年間は一人でやっていましたので、社員が入り始めてからは、環境になれるのに結構時間がかかりました。

・・・位でしょうか。
もっとある気がしていたのですが、あまりないですね。

次回はポジティブな面についてまとめて見たいと思います。


これは一人でやっていた時代の、帳簿付けをはじめる前の、気が重い時間の景色です。

関連記事

  • 2つめの曜変天目2つめの曜変天目 2年前に京都国立博物館で開催された国宝展にて龍光院所蔵の曜変天目茶碗の展示用照明をお作りするありがたい機会がありました。 この時は照明計 […] Posted in 照明, 設計, 趣味
  • ローリグタワーを買っちゃったローリグタワーを買っちゃった 画廊さん向けに照明器具を誂えさせていただくお仕事をいただきました。 偶然にも昨年の秋にも画廊さん向けに照明器具をお作りしたことがあったり […] Posted in 趣味
  • 照明器具の設計とは?~少し抽象度上げてのまとめ照明器具の設計とは?~少し抽象度上げてのまとめ 照明器具を設計するという作業はどのような事なのか? 少し立ち止まって考えてみました。 あくまでも弊社レベルの規模の企業が照明器具を […] Posted in 設計, 採用
  • 新しい演色評価法新しい演色評価法 照明光の分光分布的な質を表す演色評価数に新しいものが出てくるようでして、その解説を聴きに出かけてきました。 主催は照明学会東京支部です。 […] Posted in 照明

採用カテゴリの最新記事