美術館照明のモックアップの重要性

美術館照明のモックアップの重要性

キテラスの仕事は、対象となる物を最もきれいに見せる光を考え作る事です。
製造の流れは光学設計、機械設計、試作評価、製造、納品というフローで進めます。弊社で作るものは美術館・博物館それぞれ固有の条件に合わせてつくるカスタムメイドが多く、本番の製品をお作りする前にモックアップ検証を行い、光の精度を上げていきます。

今年からデビューした実験室では、照明実験のために壁が真っ黒、実験時には窓も黒く潰して真っ暗な環境で実験ができるようになりました。

壁も床もカーテンも黒い

今回は覗きケースのモックアップで器具の高さや角度などの諸条件を、展示物を想定した物を置いてみて確認と調整を繰り返して、実際の仕様に落とし込んでいきます。

  • 照度、演色性、輝度、均斉度などを測定

    モックアップ器具の均斉度を測定
  • 明るさや色温度を調整

    色温度の違いによって対象物の見え方も変わります
  • 器具の高さ、角度を調整

    本当は絵巻物が欲しいところですが…

実際の展示を想定して、照らす対象物も色々用意してます。反射する物だと光源の映り込み等もあるため、どういう状態がベストなのか、数値に現れない部分を詰めていきます。

展示物を想定した実験用の品々(親分の愛蔵品)

エンドユーザーの方にもこのような検証にご参加いただくこともあります。実際の展示環境とは異なりますが、展示環境を踏まえて照明をイメージしていただくためです。

「指標にまとめ切れない?」の記事にも、【数値をもって比較が出来ると便利なのですが、見た目の印象については、その印象を確実に現せる指標が無さそう】とある通り、スペックだけではわからない部分を詰めていき、よりきれいに見せる光を作りこみ、お客様と照明のイメージを共有するために、実験室は大活躍してくれそうです。

関連記事

  • 主役が入ると全然変わります主役が入ると全然変わります この1年強、携わってきた美術館の開館を目前に控え、展示品がケースに収まり、その照明の調整のお手伝いに出かけてきました。 空っぽの展示 […] Posted in 照明
  • 謹賀新年 2020謹賀新年 2020 明けましておめでとうございます。 昨年は皆様に助けられて、とても稼働率の高い一年となりました。 昨年はメンバーも3人増え、私を含めて総 […] Posted in 経営
  • ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかしゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし 泉屋博古館分館で行われている「特別展 ゆかた 浴衣 YUKATA―すずしさのデザイン、いまむかし」展のブロガー内覧会に参加してきました。蒸 […] Posted in 趣味
  • 華やかさの源華やかさの源 私の年代(昭和40年代生まれ)に取っては、当然の様に物心ついた頃から野球好きです。 生憎、運動全般が強烈に下手で、草野球以外はやったこと […] Posted in 経営

照明カテゴリの最新記事