何事にも作法はあるようです

NO IMAGE

少しだけ時間が出来(錯覚かもしれませんが)、丁度良いタイミングで事業戦略立案に関するセミナーがあったので参加してきました。
日程としては、その具体的な立案方法に関する講義と演習が丸2日間、その後1ヶ月かけて自社用の事業戦略計画を考えて発表する、との合計3日間です。

先ずは、講義&演習の2日間が終わりました。
自社の基本的な方針の確認、社内外の環境分析などのやり方について学びつつ考えました。日頃からおぼろげに意識している(つもり)事柄ですが、改めて脳の外に書き出してみる作業は思いの外大変でした。
書き出して眺めて見ますと、論理的に整合が取れない箇所が至る所にあり、実際の計画に落とし込むまで随分と手間がかかりそうです。

眼前の仕事に集中する事は仕事人としては大切な姿勢だと思いますが、脊椎反射的な仕事ばかりをしていると、結果として他人の人生を生きてしまうことになると思うので、時には幽体離脱して、このような指針作り的な作業をしっかりとやっていきたいと、改めて考えた次第です。

上手く作れるかな???

関連記事

  • 視覚は奥が深いですね視覚は奥が深いですね 私の生業としては照明器具を作る事ですが、ものを作るからには、その目的から考え始めるトップダウン型の指向(嗜好?)が強く、 どんな見え方が […] Posted in 照明
  • 幕末の北方探検家 松浦武四郎展 @静嘉堂文庫美術館幕末の北方探検家 松浦武四郎展 @静嘉堂文庫美術館 今回は静嘉堂文庫美術館で2018年9月24日(日)より行われている幕末の北方探検家 […] Posted in 趣味
  • 謹賀新年 2020謹賀新年 2020 明けましておめでとうございます。 昨年は皆様に助けられて、とても稼働率の高い一年となりました。 昨年はメンバーも3人増え、私を含めて総 […] Posted in 経営
  • つやつや作品のための照明つやつや作品のための照明 これまでに絵画、彫刻、工芸などいろいろな作品と向きあう照明器具を作ってきましたが、一番難しいなと感じたのが、なめらかな釉薬がかかった陶器と […] Posted in 照明, 設計

経営カテゴリの最新記事