大きな流れの中で上手に泳ぎたい

NO IMAGE

先月に久しぶりに香港まで出かけたことがきっかけになって、ものづくりのオプションが増えるような動きとなってきました。

これまでは、かなり保守的に部品の調達を考えてきましたが、大陸での部品製造能力と対応の幅が随分と拡がっていることを実感し、私たちのようなかわいい数量でもお付き合いが出来そうです。
まだ、動き始めで、どんな結果になるのかは楽しみ(怖い)なところですが、いずれにしても変化が出てきます。

歴史的に眺めて見ると、都内にあった町工場が地の利を活かして栄えていたのちに、宅配便の普及に代表される物流網の発展が、その地の利を薄めたように理解しています。
これと同じ事が、国際物流の発展と共に、国を超えて起きていて、この流れと質の変化が私たちの様なマイクロメーカーでもその恩恵を受けられるようになってきたのかなと思います。

この流れは、私たちが一方的に利益を得られるばかりではなく、私たちが販売する製品に関しても同じ事が言えるわけでして、これまで以上に
「何を作るか?」
との命題に真剣に向きあう必要があるのだと思います。

設計という仕事柄、日頃、目の前にある仕事に近眼的に向きあいがちになってしまいますが、時々は顔を上げて、時空的に少し視点を遠くに向け考える事が必要だと実感しています。

20161120-091721-0

関連記事

  • データで見てもいい案配 昨日改修工事をさせていただいた結果を輝度カメラで撮影してみました。 平のぞきケース内の輝度分布の比較です。 こちらが改修前の輝 […] Posted in 照明
  • いい仕事でした。いい仕事でした。 昨年の秋くらいから参画した、新しい美術館での仕事が一段落しました。 展示設計、照明設計、展示ケース設計、いずれの分野においても、私が […] Posted in 照明, 設計, 経営, 採用
  • 現実にあわせて定規も変わる現実にあわせて定規も変わる 世の中の変化に疎くて知りませんでしたが、光の色度の定義に新しいものがあったのですね。 一般に使われている色度の決め方は、CIE […] Posted in 照明
  • 息抜きとしての設計息抜きとしての設計 納期に追われている仕事がほぼ一段落していまして、ここ数日間は興味の対象が製品作りではなく、会社作りに向いています。 製品を作ることは […] Posted in 設計

経営カテゴリの最新記事