新しい演色評価法

NO IMAGE

照明光の分光分布的な質を表す演色評価数に新しいものが出てくるようでして、その解説を聴きに出かけてきました。
主催は照明学会東京支部です。

現在一般的に用いられている演色評価数Raは1965年に原型が決められ、その後1974年に評価対象の色数が増えて、現在に至っているそうです。

白色LEDが普及し始め、その分光分布がこれまでの光源と比べると大きく異なるため、Raと感覚的なズレが目立つ場面もあり、いくつか新しい演色評価法が検討されているようです。
今回解説のあったTC1-90はこれまでのRaの計算方法で原理的に神経質な値が出やすい部分を改善する事と、リファレンス光とテスト光との間でものを見たときの色のズレ量ばかりではなく、色度座標上でのズレ方向も示す事になったのが新しいところ、のようです。この辺りの理解が間違っているようでしたら、お知らせ頂けたましたら幸いです。

新しい演色評価数(Rf)が出てきたからと言って、これまでのRaが無意味になることではありません。実際のところ、RaとRfは強い正の相関を持っているようでして、Raが良ければやっぱり質の良い光であると言えるものと思います。

正式な技術レポートの発行は今年中らしいので、数年もすれば測色計にこの新しい演色評価数も出てくるようになるものと思われます。
それまでは、過度に新しい数値に囚われる事無く、照明器具屋としては、自分の眼を信じて良い光源を選択して行きたいと思います。

関連記事

  • 書いてみて気がつくこと書いてみて気がつくこと 先日、税務署の調査が入りました。 別に悪いことをしているわけではなく、定期的に廻ってくるようなもののようですが、私としては初体験で、結構 […] Posted in 経営
  • 組込照明の難しいところ組込照明の難しいところ 数年前にお作りした照明のリピート品を納めてきました。 こちらの照明は、一般に覗きケースと呼ばれるタイプのもの(テーブル上のケースで、 […] Posted in 照明, 設計
  • つやつや作品のための照明つやつや作品のための照明 これまでに絵画、彫刻、工芸などいろいろな作品と向きあう照明器具を作ってきましたが、一番難しいなと感じたのが、なめらかな釉薬がかかった陶器と […] Posted in 照明, 設計
  • 遊び場を確保遊び場を確保 最近の仕事の中で、改めて照明器具そのものだけの改善でも、まだまだ展示照明の可能性を広げていけるような実感を持つに至り、実際に使用するときの […] Posted in 照明

照明カテゴリの最新記事