全部で130m分の壁付けケース用の照明を納めて、その配光調整を行ってきました。
何回かに分けて合計3日間かかりました。
一つの美術館でこれだけの量を納めるのは、キャリアハイの量でして、実際にやってみるとなかなか終わりが見えず、骨が折れます。
少しでも作業を楽に使用と思い、器具のブラケットの構造には少しコストをかけておいたことは正解でした。ここをケチるとあと2日くらいは余計にかかったかも知れません。
もうちょっと現場での作業を楽にする方法を編み出したいものです。
まだ、日帰りで行ける現場でしたので、何とかこなせましたが、明後日の土地では成り立たない仕事の進め方です。
大きな課題が見つかりました。
アイディアはあるので、ちょっと楽しめそうです。

こんなものがいっぱいありました。
関連記事
照明でものの価値も変わる? この数ヶ月間、月に1回のペースでモックアップで照明実験をしている現場に出かけてきました。
これまでの出来映えで、いろいろなものがよく見え […] Posted in 照明
主役が入ると全然変わります この1年強、携わってきた美術館の開館を目前に控え、展示品がケースに収まり、その照明の調整のお手伝いに出かけてきました。
空っぽの展示 […] Posted in 照明
可愛くて癖になる!工藤ノリコ ノラネコぐんだん展
工藤ノリコ 絵本作家20周年記念 ノラネコぐんだん展
東京・松屋銀座にて4月17日(水)から開催されている「工藤ノリコ 絵本作家20 […] Posted in 趣味
今年も無事に過ごせました お陰様をもちまして、今年も無事に過ごすことが出来ました。
年の初めに想像していたよりは、沢山のお仕事をいただく事が出来まして、昨年の […] Posted in 経営