視覚は奥が深いですね

NO IMAGE

私の生業としては照明器具を作る事ですが、ものを作るからには、その目的から考え始めるトップダウン型の指向(嗜好?)が強く、
どんな見え方が正解なのか?
その見え方を実現するにはどんな光なのか?
その光を得るためにはどんな照明器具が必要なのか?
なんてことを、考えています。

こうした事の理解を進めるためには、人がどのようにものを見ているのか、と言う仕掛けを理解することが必要でして、その一助になることを期待して、日本オプトメカトロニクス協会主催の
「奥行き知覚と立体表示」
というセミナーに参加してきました。

視覚情報から人が立体を理解するための手がかりはいくつもあり、今でも新たな要素が見つかり追加されていっているようです。詰まり、まだまだ現在進行形の研究分野で、非常に興味の尽きぬ話ばかりでした。

直接、照明器具の設計に役立つ訳では無いのですが、芸の肥やしにこうしたお話を聞く機会は意識して増やしていかないとな、と思った次第です。

仮説を立てて、実験して、検証して、一般的な法則を見出すような仕事がしたいな~
dsc_0072

関連記事

  • 創業記念日(8回目)創業記念日(8回目) 2010年7月1日に創業して以来、無事に8年を経過することが出来ました。 お客さまはじめ、仕事で係わる全ての方に感謝する次第です。 […] Posted in 経営
  • 幕末の北方探検家 松浦武四郎展 @静嘉堂文庫美術館幕末の北方探検家 松浦武四郎展 @静嘉堂文庫美術館 今回は静嘉堂文庫美術館で2018年9月24日(日)より行われている幕末の北方探検家 […] Posted in 趣味
  • 謹賀新年謹賀新年 明けましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いいたします。 この年末年始は、創業以来はじめてまともに仕事を休みました。 こ […] Posted in 経営
  • ローリグタワーを買っちゃったローリグタワーを買っちゃった 画廊さん向けに照明器具を誂えさせていただくお仕事をいただきました。 偶然にも昨年の秋にも画廊さん向けに照明器具をお作りしたことがあったり […] Posted in 趣味

照明カテゴリの最新記事